9R-59Dは知人の修理が戻り一部部品を戻し動作良好です。近日サイトに載せます。
先日フリーマーケットで購入したサンヨーのRP-7550の修理をしました。まず動作確認です。
1)中波、短波、FMとも感度良好
2)音量、音質のスライドボリュームのガリ
3)バンド切替スイッチ不良
3が一番悪く少し触れただけで受信しません。大掛かりな修理です。
概観はほとんど傷もなく綺麗です。電池ケースのバネは根元を接着した跡があります。
□分解
分解は簡単です。背面の3つのネジと電池ケースの中のネジを外します。次に正面のツマミを外し、側面のダイアルツマミを抜いてください。ゆっくり後ろに外れます。
売主のおじさんが分解したらしく、埃はありませんし錆びもなく綺麗です。やはりボリューム周りには接点復活剤で濡れていました。
□スピーカー
スピーカーはこの時代には珍しく中心部が金属コーンです。これが純正なのかわかりません。色々と分解しましたがあまり無いスピーカーです。
□電解コンデンサ交換
コンデンサをすべて交換します。コンデンサはサンヨー製で自社製品です。ICも自社製品です。意外と中身もしっかりした構成でプーリー2個と歯車を使用しています。今回は感度良好なのでトランジスタ交換、コア調整は行いませんでした。
□スライドボリューム分解
スライドボリュームは分解は簡単です。やはり端子の両側とも汚れていました。無水アルコールと接点洗浄剤で軽く拭きました。
よく見ると2枚ある接点の片方の1本が根元からヒビがあり上げた際に折れました。これは音質ボリュームの分解の際も同じで折れてしまい強度不足です。1本あれば何とかなります。
□バンド切替スイッチ
デジカメでパターン面を撮影して慎重にハンダを吸取ました。分解すると両方とも黒く汚れていました。無水アルコールと洗浄剤を使い落とします。落ちない場合はカッターの刃で少し削り元に戻します。
スライドスイッチは裏の爪を曲げすぎるとスイッチの動きが硬くなります。あまり曲げない様にして調整します。
動作確認すると音量、音質、バンドスイッチも不具合が無くなりました。明日以降組立完了です。
先日フリーマーケットで購入したサンヨーのRP-7550の修理をしました。まず動作確認です。
1)中波、短波、FMとも感度良好
2)音量、音質のスライドボリュームのガリ
3)バンド切替スイッチ不良
3が一番悪く少し触れただけで受信しません。大掛かりな修理です。
概観はほとんど傷もなく綺麗です。電池ケースのバネは根元を接着した跡があります。
□分解
分解は簡単です。背面の3つのネジと電池ケースの中のネジを外します。次に正面のツマミを外し、側面のダイアルツマミを抜いてください。ゆっくり後ろに外れます。
売主のおじさんが分解したらしく、埃はありませんし錆びもなく綺麗です。やはりボリューム周りには接点復活剤で濡れていました。
□スピーカー
スピーカーはこの時代には珍しく中心部が金属コーンです。これが純正なのかわかりません。色々と分解しましたがあまり無いスピーカーです。
□電解コンデンサ交換
コンデンサをすべて交換します。コンデンサはサンヨー製で自社製品です。ICも自社製品です。意外と中身もしっかりした構成でプーリー2個と歯車を使用しています。今回は感度良好なのでトランジスタ交換、コア調整は行いませんでした。
□スライドボリューム分解
スライドボリュームは分解は簡単です。やはり端子の両側とも汚れていました。無水アルコールと接点洗浄剤で軽く拭きました。
よく見ると2枚ある接点の片方の1本が根元からヒビがあり上げた際に折れました。これは音質ボリュームの分解の際も同じで折れてしまい強度不足です。1本あれば何とかなります。
□バンド切替スイッチ
デジカメでパターン面を撮影して慎重にハンダを吸取ました。分解すると両方とも黒く汚れていました。無水アルコールと洗浄剤を使い落とします。落ちない場合はカッターの刃で少し削り元に戻します。
スライドスイッチは裏の爪を曲げすぎるとスイッチの動きが硬くなります。あまり曲げない様にして調整します。
動作確認すると音量、音質、バンドスイッチも不具合が無くなりました。明日以降組立完了です。