ICF-6700(修理3)
昨日モード切替の分解したのを組立て基板に戻しました。動作不良は解決しました。 今日は基板内のコンデンサ交換します。 ■コンデンサ交換 基板にはそれほどコンデンサはありません。基板に極性の印もあり交換は難しくありません。 ■FM高周波増幅交換 それほど感度低下はありませんが、交換してみました。Q1はバリコン基板の奥にあります。シールド板が邪魔ですが何とか外しました。 □2SK42の代用...
View ArticleICF-6700(修理4)
コンデンサ交換も終わり、MWの感度が低下しているので交換します。 MW(高周波増幅)Q8(2SK23)の代用は2SK107です。向きは反対ですが定格は同じです。まだ通販で買えます。地元局を受信して交換前メーター1.8が交換後4になりました。劣化していたようです。感度低下は地元局の信号を受信して交換するか決めます。 次にAFCスイッチが折れているので交換します。...
View ArticleICF-6700(修理5)
今日はまず基板に交換したスイッチを取付ました。 ■照明交換 □6700はメーター下とダイアルスケールを照らす2箇所あります。元はスタンレー社の豆球8VですがLEDに交換しました。LEDは拡大タイプの電球色を使用します。抵抗は計算して270Ωにしました。 ■プリセレクター(SW用) □6700/6800は帯域の広い短波帯のためにプリセレクターがあります。この基板内に高周波増幅とゲンイ調整があります。...
View Article今日の天気(8)
岐阜の夏の気温は平年並みですが雨が比較的多い。22時-23時現在雨が降っています。 ■NOAA-18 8/4 15:12 137.9125MHZ NOAAキット+自作QFHアンテナ 日本列島全体に雲の多い天気です。 ■NOAA-18 8/4 16:09 137.9125MHZ NOAAキット+自作QFHアンテナ...
View ArticleJAF退会
■観覧数が10万人を超えました。面白くない内容に観覧していただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 30年以上会員だったJAFを退会しました。 私が免許を所得したのは20歳のころ。買った中古車の時に1年無料にするからと入会したのが切欠。30年間何かお世話になったのか書いてみます。...
View Article関ハムへ行きました。(その2)
大阪の電車は複雑です。行きは阪急高槻駅から日本橋恵美須町へは乗り換えなしです。帰りは大阪市営地下鉄から淡路へ阪急梅田線から十三駅で乗り換え宝塚本線から石橋駅へ。2回乗り換えやっと現地到着です。 石橋駅に着くと日差しが強くかなり暑いです。10分ほど歩き13時台に到着しました。会場横の公園で一休みして見学です。...
View Article家庭菜園その後(13)
この所の暑さで果実、野菜が駄目です。折角実がついたデラウェアの3本の内1本の枝全体がすべて枯れてしまいました。どうも枝の中に虫が住み着いたようです。30房くらいの実が全滅です。泣く泣く枝を切りました。 ■トマトアイコ 絶好調です。毎日食べる事が可能です。まだまだ花が咲いています。今月中は収穫できそです。 ■黄瓜 受粉が成功しました。数個小さいですが育っています。 ■小玉スイカ...
View Article2石シグナルインジェクタ製作
日本橋へ土曜日行った際に部品を購入したので、シグナルインジェクタを製作しました。中波ラジオの動作確認にはSGなど使用しなくても簡単な発振回路で十分なので作りました。 ■2SC1815を使用した2石の簡単な回路です。ペンライトなどの小さな中に基板を組み込むサイトを見ましたが私は少し大きなサイズにしました。もう少し小さくできますね。真空管の場合は先端のコンデンサは470PF500Vくらいがお勧めです。...
View Article家庭菜園その後(14)
先日雷雨以降まとまった雨が降りません。 ■黄瓜 8cmほどになりました。先週は日ごとに大きくなるのがわかりましたが、今週に入るとどうも成長が鈍くなりました。 ■小玉スイカ 5cmほどです。こちらもここ数日成長が止まっています。肥料も少し撒き効果がありましたがどうもうまくいきません。 **2個とも実が重くなり支える枝が弱いのでネットで吊ることにしました。 □甘夏...
View Article家庭菜園その後(16)
ここ2日ほど岐阜は38度越えの日々です。風は比較的ありますが自室は30度超えなので28度にエアコンを設定して凌いでいます。 この暑さで果実、野菜も変化がありました。 ■黄瓜...
View Article12LF-200J(修理1)
このラジオは5月にオークションでジャンク品として安く入手しましたが、AMは問題ありませんが、FMの音声が極端に小さく、部品を交換しても直りません。そこでアンプ回路のトランジスタの不良かと思い交換したら全く音が出なくなりました。そこで諦めきれずアラート機能を利用していたら7月の末にオーディオコーナーで発見して落札しました。...
View Article12LF-200J(修理2)
すべての電解コンデンサを交換すると音がかなり大きくなりました。特に電源回路の交換は音質、音量も良くなる傾向です。 音質の表示ラインする帯が切れていて、前回と同じ100均のCDケースのピンク色のカバーを利用して交換します。次に照明が切れているので1台目の照明を外し交換しこれでほぼ終了です。感度も悪くなくトランジスタ交換は止めました。...
View Article長年同じ商品はサイズを変えないで欲しい。
私は棚の製作や設置が好きで以前の棚はホームセンターで板を買い設置していました。 ここ数年東海地震が近年に発生すると予測されるので市販の棚を設置しています。強度はあるし棚の高さが変えられるのでメタルラックを使用しています。 ラジオを置く棚が無くなり棚板のみ1つ追加のためオプション棚を買いに行きました。予めメーカーのサイズを確認して行きました。...
View Article泥棒
農産物が盗まれるケースはテレビで見ましたが、まさか自宅の果実が。。。 朝7時頃いつものようにデラウェアの実を見ると西側の6房がほとんど実がありません。 □床には食べた跡があります。前日母親が掃除したので綺麗な床のはずです。 前日の夕方に実が熟していて数日後収穫予定でした。鳥なのか人間なのか?そんな気配はないし過去に鳥に食われた事はありません。...
View Article今日の天気(9)
当方の地域は8月6日以降雨が降りません。やっと昨晩雷と共に降りました。 ■NOAA-18 14:50 137.9125MHZ NOAAキット+QFH自作アンテナ ■NOAA-15 16:19 137.620MHZ NOAAキット+QFH自作アンテナ...
View Article今日の天気(10)
久しぶりに雨が長く続きました。岐阜県は十分な雨量と感じました。 ■NOAA-15 8/25 15:54 137.620MHZ NOAAキット+自作QFHアンテナ 今日は午後から愛知に前線が南下したため三河東部は少し降雨がありダムが回復すればと思います。...
View Article家庭菜園その後(17)
金曜日から月曜日まで比較的雨が降ったお陰で野菜、果実は持ち直しました。 先日デラウェアの窃盗がありましたと報告しましたが、どうも鳥の影響が大きいと判断しました。そのため残った房を袋がけしました。 □しかし翌日朝見ると袋を突かれた形跡があり鳥の仕業とわかりました。その後鳥は来ませんがもう少し早く対応するべきでした。 ■早生みかん...
View Article景品について
先日テレビやネットでA書店が景品のごまかしがあった報道でA書店の言い訳に他社でもやっているコメントがありましたが、消費者庁はもっと調べるべきですね。 10数年前カメラ雑誌の撮影応募で本に私が写した写真が載りましたが、載った方には記念品を贈ると書いてありましたが結局届きませんでした。...
View Article今日の天気(11)
台風が日本列島を横断するかと思いましたが、九州上陸前に無くなり各地に大雨を降らせました。岐阜県は多少降りましたがそれほどの降水量にはなりませんでした。 ■NOAA-18 137.9125MHZ 09/01 15:03 NOAAキット受信機+自作QFHアンテナ ■NOAA-15 137.620MHZ 09/01 16:23 NOAAキット受信機+自作QFHアンテナ...
View Article