オークション PR SKE
最近どのサイトを見ても訪問した履歴でPRサイトが載りうっとうしい時もあります。 最近オークションを見ると画面の左したのPRにSKEが出ます。 宣伝しても貯金しないともらえない物では困りますね。。。。 東海地方のテレビも毎日放送しています。 最近のお気に入りは古畑奈和(なおちゃん)と高柳明音(ちゅり)です。
View Articleタヌキの困りごと
先日タヌキが出没する事は投稿しましたが、数日来ないと思い安心していたら困った事になりました。 3匹いた子供が4匹なりました。(画像は3匹) □この子供が深夜自宅横の草むらで喧嘩するのです。それが夜中だったり日の出の頃から昼間であり困ったものでうるさくて眠りが浅いです。
View Article新しい受信機、ラジオ
同じラジオ収集家の知人から真空管受信機をいただきました。 ありがたくいただき、修理をしてさらに長持ちさせたいと思います。 以前修理した真空管ラジオ(BX-255)を売却して又1台棚が空いたので落札しました。ST管ラジオで当時としては最高級の回路といわれています。 それなりに高い値段でしたので前回の様な塗装にはしないように丁寧にしたいと考えています。 両方共今後紹介したいと思います。...
View Articleトライアック万能調光器キットについて
トライアック万能調光器キットについてご質問を受けましたので、遅くなりましたが使用感を投稿します。 私が使用している白光の20Wハンダコテは温度が上がりすぎて、コテ先の皮膜がすぐ出来てしまいます。そこで温度を下げる簡単な方法は100Vを下げるだけです。トライアック万能調光器キットはそれが簡単にできます。 ■使用感について...
View Articleヘッドルーペ
周波数カウンターの記事が突然消えたと思いますが、中々うまくカウントしません。 9R-59Dに装着しましたが、Dバンドのみカウントしません。それで悩んでいます。アンプの回路を変更したり知人に意見を聞きながら調整していたら突然表示が消えて何ともならなくなりました。再度キットを注文してA-Cバンドは表示しますが現在も悩みながら解決へ向けて進行してますのでしばらくお待ちください。...
View Article時計・ラジオ周波数カウンター[AKIT-3610V2]製作 その1
ラジオ周波数カウンター[AKIT-3610V2]の製作を報告します。 株式会社秋葉原 通称aitendoの通販キットを製作しました。昔から個人や通販などでラジオの信号回路から計算して周波数を表示するキットがありましたが、知人から9R-59に取付うまく動作しているメールをいただき当方も製作しました。 □価格1280円(税別)...
View Article時計・ラジオ周波数カウンター[AKIT-3610V2]製作 その2
ラジオや受信機にカウンターを設置するには、ラジオの局発を探しその信号からカウンターへ接続する必要があります。 当方は数ヶ月前に修理した9R-59Dにカウンタ設置しました。9R-59Dの局発は6AQ8の3番ピンになります。そのままカウンターの線を本体から繋いでも信号が弱いので1石のアンプで増幅して59の後ろへと線を延長します。...
View Articleゼネラル 7S-2
松下BX-255をオークションで売却しました。 感度は良好ですがちょっとデザインに難があり棚も空いたのでもう1回ST管ラジオに挑戦しました。ここ数年真空管ラジオは高騰していて中々安く落札できません。ST管はさらに年数が古いので余計珍しい機種だと大変です。...
View Articleゼネラル 7S-2(修理1)
東海地方は本日梅雨明けしたと報告がありました。昨年より2週間遅いそうです。 今週から7S-2の修理を始めました。 ■分解 このラジオは側面にある4つのネジを取ります。次に何故かヒューズの代わりになる電球ソケットを外しスピーカーの配線を取ります。これで後方へ出す事が可能です。20分もかかりません。 ■キャビネットの掃除...
View Articleゼネラル 7S-2(修理2)
通販で頼んだ部品が届きましたので、少しずつ修理しています。 現在シャーシ裏の配線、部品交換の進行度は2/3を少し切ります。思ったより配線が劣化していてエンパイアチューブは布製なので使用した線は劣化し硬化しているため交換が必要です。 真空管ラジオは1つの端子に複数の線があり、しかも穴に通して何回も巻いてあるのでハンダを取るのに苦労します。 まだまだ先は長そうです。
View Articleゼネラル 7S-2(修理3)
中々修理が進みません。やっと少し前進しました。 9割程度配線、部品を交換して残りの部品を通販で頼む間に音量ボリュームの交換をしました。500kΩS付スイッチをオークションで探しました。取付をしても音量が絞れません。配線も間違いありませんが、知人に聞いた所スイッチの配線が元のVRと違うと指摘されて配線を直し音量も小さくなりました。 ■電解ブロックコンデンサの交換...
View Articleゼネラル 7S-2(修理4)
部品交換も一段落してそろそろ木枠の塗装へ。。。 しかし台風のお陰でお盆の期間中は晴れ間がないので、16日以降に持ち越しとなりました。その前に塗装すると困る部品を分解します。 ■内部分解 スピーカー枠とダイアル枠を外します。マイナスネジが錆びていて苦労しました。新品のネジに交換予定ですが中々小さいサイズがありません。スピーカー枠を剥がすと埃が堆積していて屋外で外すことにしました。 ■洗剤掃除...
View Articleクワガタ
母親がカップラーメンの入れ物を玄関に置いて不思議に思いました。 覗いて見ると。。。 クワガタらしい。雨どいの近くに溢れたバケツに浮いていたそうだ。聞くと毎年見るそうでそんな話はあまり本人は言わない。たまたま食べたスイカの残りで飼うそうだ。 クワガタの種類を調べるとコクワガタかミヤマクワガタらしいがあまり違いがない。...
View Article避難勧告
まさか避難勧告の放送が。。。 昨日親戚の京都右京区の豪雨を心配したのに、まさか自分の所とは予想が。。。 13時頃から2階でテレビを見ていると猛烈な雨が降りだした。雷と共に一向に止む傾向もありません。それが1時間ほど。それから止んだり降りだしたりして16頃まで続き何か近くの川の音がする。 出かけると大変な事に。...
View Articleグレートトラバース
私はあまりテレビを見ないほうだが、この番組に引き込まれた。 田中さんと言う若者が日本の百名山を、海はカヤック陸地は歩きで九州から一筆書きで北海道まで登頂する物語。 本日NHKBSプレミアムで23時45分から再放送があります。深夜なので録画して別の日に見ます。...
View Articleゼネラル 7S-2(修理5)
今回のST管ラジオの修理は失敗が多すぎる。ちょっとしたミスが多くがっくりする。 □失敗その1 アンテナコイルの外部アンテナの線が細いので、交換しようとしてコイルのエナメル線を切断してしまい、線が出せなくなりコイルを使用できなくした。 □失敗その2 コイルはスーパーのコイルで代用可能なので交換した。しかしハイインピーダンスじゃないので元のコイルより感度が落ちる。...
View ArticleFT-50でNOAA受信
投稿者の方からFT-50を利用してのNOAA受信に関する情報が知りたいと言うことで書きます。 □注意点 これはFT-50しか知りません。同メーカーや他社では使用可能なのか不明です。あまりハンディや無線機を使用してNOAAを受信しているサイトを知りません。...
View ArticleRF-2600
知人から突然電源が入らなくなり直して欲しいと言われました。折角オークションで購入してあまり経過しないで壊れたので気の毒と思いました。もう1台ICF-2001も再修理しますがフラットケーブル断線で猶予中になりました。...
View Articleゼネラル 7S-2(修理6)
遅くなりました。やっと完成しましたので報告します。 まず音量VRのシャフトが短いので延長します。 □元のシャフトに合わせて寸法を測り切断して2種類の金属仕様の接着剤で固めます。 □画像のVRに取付ます。 次にダイアルの目盛部分に小豆色の紙がはってあるので代用品の紙をはります。 これでラジオ本体は完了しました。次に塗装です。連日の雨でとても乾燥には時間がかかるので晴れ間を見てしました。...
View Articleゼネラル 7S-2(修理7)
塗装が終わり組立に入ります。 □スピーカーのネットが破れていたので同じ色を探し張替えました。スピーカーの取付台を固定してダイアルの樹脂カバーを取付ます。そしてラジオ本体をネジで固定します。 □交換部品...
View Article